鬱金花(ウコンバナ)・・壇香梅(ダンコウバイ)
名前は花が梅に似ていて、材が壇香(ビャクダン)のように香ることから。
別名の鬱金花(ウコンバナ)は黄色の花姿から。

クスノキ科、関東~九州の林の中に生育、樹高は2~5メートル、

開花期は3~4月、葉に先立って芳香のある鮮やかな黄色の花をたくさんつけます。
和名の菜の花の菜は食用を意味し、食用の花という意味です。
菜の花は、アブラナやセイヨウアブラナの別名で、アブラナ科アブラナ属の植物も指します。
春を代表する花の一つで、花を観賞するほか野菜として食用にもされます。
花名は漢名の連翹を音読みしたものです。 但し中国ではトモエソウを指します。
学名のフォーサイシアは、イギリス人園芸家ウイリアム・フォーサイスの名に因みます。
花後に付ける実は漢方医学に利用され、解熱や消炎・鎮痛などに効果があります。
和名の三角草は三角形の葉に因みます。
別名の雪割草は、早春に雪を割るようにして花を咲かせることから。
英名のヒパティカは、ラテン語の「hepaticus(肝臓)」が語源で3裂した葉の形から。
和名の木瓜は瓜のような実を付ける木⇒木瓜(モケ)が転じてボケと呼ばれるように・・。
中国原産のボケ日本原産のクサボケ、二種を掛け合わせた園芸品種がボケとして親しまれています。
バラ科、原産地は日本・中国、樹高は50~200センチ、
開花期は3~4月、花色は朱色で、梅に似た丸っこい花を咲かせます。
日本には同属のイヌフグリが自生していましたが、それよりも花姿が大きいことから。
別名の星の瞳は、小さな青い瞳が覗いているように見えることから。